■材料
つけ梅(南高)2kg、粗塩〈塩漬け用〉360g
赤しそを加えるときに用意するもの
生赤しそ600g
粗塩〈赤しそ漬け用〉(赤しその正味量の20%)
ホワイトリカー適宜
■道具
漬物容器(ホーローまたは陶器)6号(4.5L)、
中ぶた、重石2kg(または4kg)、ボウル
※酸は金気を嫌うので、できればホーローのものをご使用ください
盆ざる、布巾、竹串、新聞紙、油性マジック、ひも
いつ頃から食べられるの?
干し上がった梅はすぐに食べられますが、1週間から10日程で塩がなじみまろやかになります。
梅酢が上がるまでにカビが生えてきた。どうしよう?
カビを取り除いて、食酢を1カップ加えてください。梅酢がにごっている場合は、梅をとり出し流水で洗い流し、食酢で再度洗います。にごった梅酢はペーパータオルなどでこした後、ひと煮立ちさせて冷まし、梅を漬けなおします。この時、容器なども熱湯消毒してください。
●梅酢があがってきたら日に一度は容器を全体に回して、梅に梅酢がまんべんなくいきわたるようにする。
●容器の側面はいつもきれいにしておく。
●こまめにチェックをし、早め早めに手当てをする。