Q.1 次のうち、正しいのはどれ?
食中毒をおこす菌が食品にいるかどうかは・・・
①糸を引くなど、見た目でわかる
②においでわかる
③見た目やにおいではわからない
食中毒をおこす菌がいるかどうかは、見た目やにおいではわかりません。
実際に、多くの食中毒では、見た目やにおいはまったく変化のない食品を食べて発生しています。
Q.2 次のうち、正しいのはどれ?
①鶏肉は、新鮮なら生で食べても大丈夫
②鶏肉は、しっかり加熱して食べる
③鶏肉は、若い健康な人なら生で食べても大丈夫
食中毒になった人が食べたものを調査したところ、鶏肉が多いという結果でした。鶏肉には、カンピロバクターという食中毒菌がいる場合があります。
鮮度や食べる方の年齢にかかわらず、次のようなことが食中毒の発生につながっています。
・鶏肉を生で食べた。
・食べた鶏肉の加熱が不十分だった。
・生の鶏肉にさわった手指や調理で使った器具からカンピロバクターが他の食品に付いた。
カンピロバクターによる食中毒は、十分な加熱調理により防ぐことができますので、鶏肉はよく加熱し、また生の鶏肉に触れた手や器具はよく洗いましょう。
Q.3 毒キノコについて、正しいのはどれ?
①茎がたてにさけるものは毒キノコではない
②虫に食われているものは毒キノコではない
③毒キノコと食用キノコとの区別は素人には難しい
毒キノコには、いろんな迷信がありますが、素人には区別は難しいです。素人判断で野生のキノコを食べたり、人にあげるのは絶対にやめましょう。