QAQA--------------------------------------------------------------------------------------------------大豆ドライパックC o l u m n流せるトイレクリーナープラスチックの環境負荷を軽減する4つの方法2024年12月時点で、再生・植物由来プラスチック使用商品を1,056品発売中!239品512品779品932品2024年12月このフィルムが使用されるCO・OP商品の軟包材については、「生協で回収したPETボトルを、この袋の再生プラスチックの一部に使用しています」との表示を入れています。分かりやすい動画も!くわしくはこちら生協で回収したペットボトルをなぜプラスチックの容器包装の中で、ペットボトルだけ分けて回収されているの?一般的にプラスチック製の容器包装はさまざまな特徴を持つ性質の違うリサイクル品は生協の回収に出すのと、自治体の回収に出すのと、どちらが良いのですか?生協で回収したペットボトル再生利用のながれプラスチックと環境問題2021年3月2022年3月2023年3月2024年3月9988海洋生物や生態系への影響地球温暖化への影響原料の化石燃料は、使い続けると枯渇してしまう包装(パッケージ)にプラスチックを使用したCO・OP商品は現在約4,300品あります。そのプラスチックを「再生プラスチック」「植物由来プラスチック」に変更した商品点数は年々拡大中です。リユース 繰り返し使用リサイクル再資源化・再生バイオマス植物由来素材利用ペットボトルリサイクルのために…進捗はこちらで公開していますプラスチックゴミが流出すると…焼却すると…石油から作り続けると…リデュース 使用量削減プラスチックでできているものが多くあります。プラスチックに限らずリサイクルの基本原則はなるべく同じ素材のものを集めること。その点ペットボトルは単一の素材で作られており、ペットボトルのみで回収することで、再生して資源として活用しやすくなっています。ペットボトルが全て無色透明で作られているのも、よりリサイクルをしやすくするためです。□ 中身を空にしよう□ 可能な場合は軽くすすごう□ キャップ、ラベルをはがそう□ つぶす、つぶさないは自治体など回収場所の指示に従おう生協の回収に出した場合、自治体の資源ごみ回収に出した場合、いずれも資源として有効活用されます。ただし分別の仕方によって活用のされ方が異なります。色々な種類のプラスチックを混ぜて回収に出すより、食品トレイ・卵パック・ペットボトルなど素材別により細かく分別して回収に出す方が、次にまた別のプラスチック製品に生まれ変わる可能性が高くなります。生協で回収しているものは、可能なら生協に出していただきたいと思います。ご利用の生協や自治体の回収対象をご確認ください。私たちのくらしと社会、経済に深く浸透した便利な素材、プラスチック。便利のその先を見据え、プラスチックとどう向き合うか、 CO・OP 商品ではプラスチック容器重量の削減や再生プラス チック・植物由来プラスチックへの切り替えなど、できることから取り組みを始めています。回収ペットボトルなど、再 生 資 源を原 料とする包材の利用を推進ビーフカレー中辛 植 物 由 来 プラスチックの利用を推進リッチブレンドレギュラーコーヒー包 材を「省く」(袋 内のトレイをなくす)「小さくする」「薄くする」3種のナッツが入った塩バターサブレエコセンター等再生樹脂処理フィルム製造包材製造店舗・宅配でのペットボトル回収使用済みペットボトル再生PET使用包材組合員:購入商品製造店舗・宅配https://goods.jccu.coop/report-plastic/リリサイサイククルル再生PET骨取りさばの味噌煮燃やすと温室効果ガス(二酸化炭素)が発生洗 剤・シャンプーなど、詰替用規格の配置セフターENERGY(エナジー)抗菌・防臭(濃縮コンパクト) 詰替用使用済みペットボトル再生PETフィルム再生PETペレット利用・廃棄燃やせばCO2の増加に、捨てれば海洋プラスチックごみの原因に。プラスチック包材は食品の保存性を高めるなどの大きな利便性があります。私たちが環境に配慮した利用(リユース・リサイクルなど)をすることにより、限りある天然資源の消費を抑制し、環境への負荷をできる限り減らすことが大切です。おしえて再生利用 --------------------------1,056品便利の「先」と使った「後」を考えよう包材の再生プラスチックの一部に使用しています。生協で回収したペットボトルをCO・OP 商品の軟包材へとリサイクルしていく取り組みを全面的に拡大しています。2023 年 3月よりレトルトビーフカレーへ広げ、その後ペットボトルから再生したフィルムを使用している包材全体へと拡大しています。プラスチックの環境対応
元のページ ../index.html#5