About usカスタマーハラスメント対応方針
生活協同組合連合会コープきんき事業連合(以下、「弊会」と言う)は7 つの会員生協組合員の「まとまりの力」を活かして、組合員のふだんのくらしへのお役立ちと会員生協の事業経営への貢献をめざしています。
その実現に向けては、弊会の業務に従事する者(以下、「職員等」と言う)が心身ともに健康であること、安心して働き続ける就業環境を作ることが大切であると考え、職場環境づくりの一環として、カスタマーハラスメント対応方針を策定しました。
カスタマーハラスメントの定義
弊会では、厚生労働省による「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、次の行為をカスタマーハラスメントと定義します。
「会員生協や会員生協組合員、お取引先、一般の方等からのお申し出・言動のうち、当該お申し出・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、職員等の就業環境が害されるおそれがあるもの」
組織内の対応
カスタマーハラスメントに対して適切な対応ができるように、職員等へ教育を行います。カスタマーハラスメントから職員等を守るため、発生時に迅速な対応がとれる体制を整備します。カスタマーハラスメントを受けた職員等の精神面に配慮した対応を行います。
組織外への対応
関係者の皆様から職員等に対し常識の範囲を超えた要求や言動、職員の尊厳を傷つける行為があった場合、働く職員等の人権を尊重し、より良い職場環境を実現するため、毅然とした態度で対応します。また状況によっては弁護士や警察とも連携して適切に対処します。
皆様へのお願い
弊会はこれからも、皆様から寄せられる声を大切に、より質の高いサービスの提供に努めます。ご理解、ご協力をお願い致します。
2025年6月30日制定