Voiceみんなの気持ち
コープきんきよりeフレンズをご利用の組合員さんへ配信した、WEBアンケートの結果をお知らせします。


2023年6月27日
教えて!みんなの防災・防犯の準備(23年3月実施)
<回答人数180人>
40歳未満:1.1%、40~54歳:45.6%、
55~69歳:34.4%、70歳以上:18.9%
- 防災・防犯について関⼼がありますか?
- ご⾃宅の種類を教えてください
- ご家庭で防災・防犯⽤品(⾷品以外で)を準備していますか?
- 防災・防犯に利⽤できる家庭⽤品で、ご家庭で準備しているものはありますか?(複数回答可)
-
- 防災⽤品(⾷品・家庭⽤品)について、ご家族⼈数分で何⽇分くらいの備えがあればよいと思いますか?
- 防災・防犯⽤品を購⼊しようと思ったきっかけを教えてください(複数回答可)
- 防災・防犯⽤品をどのように購⼊していますか?
- 在宅時に地震が発⽣した場合、最初に何が気になりますか?(2つまで回答可)
- 生協カタログでは下記画像のように、月に1回程度、防災・防犯用品の案内をしていますが、ご存じですか?
- ⽣協カタログの防災・防犯⽤品の案内で、当てはまることを教えてください(複数回答可)
- 今後購⼊を考えている防災・防犯⽤品はありますか?
-


\ アンケートでわかったこと /
⾷品以外の防災・防犯⽤品の準備では、「準備している」が73.3%、「準備していない」が26.7%となっています。防災・防犯に関⼼はあるものの、やはり⼀定数特に準備していない⽅がいらっしゃるようです。
防災用品の備えでは「1週間程度」が42%と1番多い結果となっていました。家庭備蓄に関しては農林水産省より最低3日分できれば7日分が推奨されています。
在宅時に地震が発⽣した場合、最初に何が気になりますかでは、「停電による断⽔(トイレ)」がトップで67.8%、「停電による光源の確保」が36.7%となっています。最近ではタンクレストイレの普及もあり、停電すると⽔が流れないだけでなくトイレ⾃体がそのままでは使えない場合もあることから、気になる⽅は多いのかもしれません。